スイゴウの人が紹介するスイゴウの今

#おでかけ

佐原の歴史的町並みを歩く

はじめに

佐原の概要と歴史的背景

佐原は千葉県の北東部に位置し、『北総の小江戸』や『水郷の町』と呼ばれ、江戸時代の面影を色濃く残す町並みが特徴です。利根川の支流である小野川が町の中心を流れ、土蔵造りの商家や千本格子の町家など、歴史的な建物が軒を連ねています。

1996年には関東地方で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定され、2018年には日本遺産にも認定されました。

佐原の歴史的背景を見てみましょう。

中世以前

佐原の歴史は古く、利根川下流域には古墳や貝塚が多く残されていることから、主に漁業と農業を生業とし、香取海周辺で暮らしを営んでいたようです。また、自然の脅威に対する信仰心も強く、それが後の香取神宮の発展につながっていったとみられています。

江戸時代

江戸の発展と物流の整備に大きく貢献し、沿川地域の経済発展にも大きな影響を与えた利根川の付け替え工事(利根川東遷事業)により、佐原は江戸と東北を結ぶ水運の中継地点(水運の拠点)となり、人と物資が集まる商業の中心地として大きく発展・繁栄しました。

明治以降

1898年に鉄道が開通すると、佐原は周辺農村から集まる物資を鉄道で他地域に運ぶ中継地としての役割を果たし、繁栄を続けました。1920年の国勢調査では、佐原の人口は千葉県内で千葉、銚子に次ぐ規模でした。

町並みの特徴

佐原の町並みは、江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた木造町家建築、蔵造りの店舗建築、洋風建築などで構成されています。小野川沿いや香取街道沿いには、江戸の雰囲気そのままに土蔵造りの商家や町屋が軒を連ねています。

保存の取り組み

1970年代以降、佐原の歴史的な町並みを保存する動きが高まりました。地元有志の努力により、三菱銀行佐原支店の建物(三菱館)が保存されるなど、町の歴史的価値を守る取り組みが行われてきました。

佐原は、江戸時代からの繁栄を今に伝える貴重な町並みを持つ観光エリアとして、多くの人々を魅了し続けています。

重要伝統的建造物群保存地区としての価値

佐原の重要伝統的建造物群保存地区としての価値は、

  • 歴史的価値
  • 建物的価値
  • 景観的価値
  • 文化的価値

に集約されます。

繁栄の歴史を物語る建造物群が現在も良好な状態で保存されており、江戸時代末期から昭和時代前期にかけて建てられた木造町家建築、蔵造りの店舗、洋風建築などが、当時の町の姿を今に伝えています。

これらは、江戸時代から続く伝統的な建築様式を保持しており、その技術や意匠の価値は非常に高いと評価されています。

そして、佐原の町並みは、小野川が町の中心を流れる水郷の風景と一体となって、独特の景観を形成し、単に建造物が残っているだけでなく、そこに住む人々の生活や文化が息づいています。伝統的な祭りや行事が今も継承されており、有形・無形の文化遺産が一体となって保存されている点も高く評価されています。

保存活動の先進性

佐原は1996年に関東地方で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定される以前から、地域住民や行政が一体となって町並み保存に取り組んできた歴史があり、その保存活動の先進性も高く評価されています。

観光資源としての価値

重要伝統的建造物群保存地区としての選定は、佐原の観光価値を高めることにも貢献しています。歴史的な町並みを求めて多くの観光客が訪れ、地域の活性化にもつながっています。

佐原の重要伝統的建造物群保存地区は、これらの多面的な価値を持つことで、日本の歴史的町並みの中でも特筆すべき存在となっています。その保存と活用は、日本の文化遺産保護の重要な事例として注目されています。

佐原の町並み散策

佐原の町並み散策は、江戸時代の面影を色濃く残す魅力的な体験です。

小野川沿いの景観、特徴的な建築物、おすすめの散策ルートについてご紹介します。

小野川沿いの景観

小野川は佐原の中心を流れる川で、その両岸に広がる景観は佐原の象徴とも言えます。川面に映る歴史的な町並みの姿は、まるで絵画のような美しさです。川沿いには柳の並木が植えられており、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。

特に注目すべきは、小野川にかかる橋々です。中でも「ジャージャー橋」(樋橋)は、その名の通り水が落ちる音が特徴的で、佐原らしい風情を感じられるスポットです。

土蔵造りの商家と千本格子の町家

佐原の町並みを構成する建築物の中で、特に目を引くのが土蔵造りの商家と千本格子の町家です。

土蔵造りの商家は、江戸時代から昭和初期にかけて建てられたもので、当時の商人たちの繁栄を今に伝えています。白壁に黒い柱が特徴的で、重厚な雰囲気を醸し出しています。

千本格子の町家は、佐原の町並みを特徴づける建築様式の一つです。細い格子が幾何学的な美しさを作り出し、通りに独特の風情を添えています。

これらの建物の多くは現在も商店や住居として使用されており、生きた歴史を感じることができます。

おすすめ散策ルート

佐原の町並みを楽しむためのおすすめ散策ルートをご紹介!

 ①JR佐原駅や観光駐車場をスタートし、小野川に向かって歩く
 JR佐原駅から重要伝統的建造物群保存地区へは徒歩10分程度です。

 ②重要伝統的建造物群保存地区へ

 ③川沿いの町並みを楽しみながら、各建物を探索

 ④三菱館見学
 佐原町並み交流館から入れます

 ⑤ジャージャー橋(樋橋)で小休憩し、落水の音を楽しむ

毎時0分、30分に水が流れます!(16時30分まで)

 ⑥小江戸さわら舟めぐり

川から眺める町並みの魅力。小野川沿いの景観は佐原の象徴とも言えるもので、川面に映る古い町並みの姿は絵画のような美しさです。遊覧船からは、普段とは異なる視点で佐原の歴史的な町並みを楽しむことができます。所要30分ほどの水上散歩をお楽しみください。

\ 事前予約がお得 /
小江戸さわら舟めぐりを予約する

⑦伊能忠敬記念館、伊能忠敬旧宅を訪れる

伊能忠敬記念館

伊能忠敬の生涯と業績
伊能忠敬は、49歳で隠居した後、天文学を学び、10回もの測量で日本地図作成に必要なデータを収集しました。約20年の歳月をかけて測量し、「大日本沿海輿地全図」を完成させました。この地図は、現代の日本地図とほぼ変わらない精度を持っており、最大でも数km程度のズレしかないという驚異的な成果です。

展示内容(測量器具、伊能図など)
記念館には、伊能忠敬の生涯がわかる資料、測量の足取り、日本地図作成のために使われた測量器具、日本地図の歴史に関する展示があります。特に、完成した「大日本沿海輿地全図」の展示は見どころの一つです。

伊能忠敬旧宅

国指定史跡としての価値
伊能忠敬旧宅は、忠敬が人生の大半を過ごした家で、国指定史跡として登録されています。佐原の町並みの中で、内部をじっくり見学できる貴重な場所となっています。

建物の特徴と見どころ
旧宅には、土蔵造りの店舗、炊事場、書院、土蔵などが残っており、江戸時代の商家の様子を窺い知ることができます。古民家に興味がある方にとっては、特に見どころの多い場所です。

⑧香取街道沿いの建物探索

⑨酒蔵めぐり

佐原には2軒の酒蔵があり、見学したりお土産を購入することができます。

馬場本店酒造
東薫酒造

両酒蔵とも佐原の歴史的な町並みの中に位置し、江戸時代から続く醸造業の伝統を今に伝えています。これらの酒蔵は、佐原が江戸時代に商業の町として栄えた証でもあり、現在でも佐原の重要な観光スポットとなっています。

⑩お疲れ様でした。

このルートは約3〜4時間ほどで回ることができますが、ゆっくり楽しむなら半日以上かけることをおすすめします。

佐原の町並み散策では、時間を忘れてゆっくりと歩くことで、江戸時代から続く商都の雰囲気を十分に味わうことができます。思い出に残る風景を収めたら、「#sawarasawara」をつけてSNSに投稿してください!SNSで紹介させていただきます。

地元グルメを楽しむ

歴史を感じながら地元グルメを楽しめるおすすめのお店をご紹介。

リストランテ カーザ・アルベラータ(要予約)

特徴:イタリアンレストランで、地元の新鮮な食材を使った料理が楽しめます。落ち着いた雰囲気の中で、歴史的な町並みを眺めながら食事ができるのが魅力です。

  • 住所:千葉県香取市佐原イ1727
  • 電話番号:0478-79-9422
  • 営業時間: 水曜日〜日曜日の11:30 AM〜2:00 PM(月曜日、火曜日は休業)

ワーズワース(予約を推奨)

特徴:ビストロ風の雰囲気のお店で、地元の食材を使ったイタリアンをベースとした創作料理やスイーツが楽しめます。歴史的な建物内で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

  • 住所:千葉県香取市佐原イ491-1
  • 電話番号:0478-50-0202
  • ランチ営業時間:月曜日、木曜日〜日曜日の11:00 AM〜1:30 PM(火曜日、水曜日は休業)

いなえ(時期により整理券が必要)

特徴:暖かいおうどんなどが楽しめるお店で、甘味処でもあるので、あんみつなどや夏季はかき氷が人気です。香取街道沿いにあり、蔵や洋館がある中庭を愛でながらランチやティータイムを楽しむことができます。

  • 住所:千葉県香取市佐原イ511
  • 電話番号:0478-54-7575
  • 営業時間:月曜日〜日曜日の10:30 AM〜5:00 PM(水曜日は休業)

アクセスと観光情報

東京から佐原のアクセス方法

電車でのアクセス
東京から佐原へのアクセスは以下のルートを利用できます。

  • JR東京駅から:JR総武線快速を利用し、千葉駅で乗り換え、JR成田線に乗ります。所要時間は約1時間43分です。
  • 成田空港から:京成本線を利用して京成成田駅まで行き、そこでJR成田線に乗り換え、約38分でJR佐原駅に到着します。

高速バスの利用
もう一つの便利なアクセス方法は、高速バスです。バスターミナル東京八重洲から佐原駅北口までの直通バスが運行されており、所要時間は約1時間30分です。

高速バスについてみる(香取市HP)

おすすめの観光シーズン

佐原は四季折々の美しさがあります。各シーズンのおすすめはこちら。

  • 春(3月〜5月):柳の芽吹きが見ることができます。桜の季節には、小野川沿いにある河岸公園の桜が美しく、花見を楽しむことができます。春の穏やかな気候も散策に最適です。
  • 夏(6月〜8月):6月にはあやめまつりが開催されます。7月には佐原の大祭夏祭りが行われる時期で、豪華な山車が町を練り歩く様子は圧巻です。地域の文化に触れる良い機会です。
  • 秋(9月〜11月):紅葉が美しい季節で、歴史的な町並みのほか、足を伸ばした観福寺などと自然が調和した風景を楽しむことができます。特に10月の第2土曜日の周辺では、秋祭りも開催されます。
  • 冬(12月〜2月):冬の静けさの中で、町並みをゆっくり散策するのもおすすめです。2月にはひなめぐりが始まります。寒さを忘れさせる温かい飲食店も多く、ほっと一息つける場所が点在しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?佐原は「北総の小江戸」として知られ、江戸時代の町並みが今なお色濃く残る地域です。利根川の水運によって栄えたこの町は、歴史的な建物や文化が豊富で、四季折々、訪れる人々に独特の魅力を提供します。

その魅力は、町並みをゆっくり散策して感じていただきたいので、おいでになる際には快適な服装や歩きやすい靴を履くことをおすすめします。

また、まちなかに数カ所ある観光案内所では、地図やパンフレットが入手できるだけでなく、あなたの旅に合わせた情報がスタッフから得られますので、お声がけいただき参考にしてくださいね。

佐原は、歴史と自然が融合した魅力的な町です。訪れる際には、さまざまな情報も参考にし、素晴らしい体験をしてください。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
スイゴウの人

スイゴウの人

\スイゴウの人がスイゴウの今を紹介!/

\スイゴウの人がスイゴウの今を紹介!/ 千葉県・茨城県にまたがる利根川下流域や霞ヶ浦周辺を示す『水郷(すいごう)』。 どこか懐かしいこの場所で、まちにとけこむように旅をして、ここでしかできない遊びをプラス、リアルタイムの情報を発信しています

  1. 味祭香笑

  2. 平山ぶどう園

  3. 佐原の歴史的町並みを歩く

コメント

この記事へのコメントはありません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP